2017.3.16撮影
土合駅下りホームに降り立ちました。
前回訪問時は車で来て駅舎側から階段を下りただけなので、上るのは初体験となります。
以前の通過線だったところにホームが新設されています。
|
2017.3.16撮影
始発(といっても8時台)で降りたのは自分ともう1人。おそらく同類の人であろう。
前回この駅に来たときは「400段以上の階段を上りたくない」というヘタレな理由により、駅舎側から階段を下りるだけの訪問だったが、今回は「どれだけ息があがらずに上れるか」という中年の意地がある。
自分の体力を試すにはもってこいである。
|
2017.3.16撮影
知っているからいいものの、なかなか不気味なこの雰囲気。
当日は、3月でも雪の舞う寒い日でしたが、トンネルの中はちょっと暖房が効いている?というようなほんのりとした温かさでした。
|
2017.3.16撮影
やはり圧倒されるこの階段。
遥か上方に地上の明かりが見えています。 |
2017.3.16撮影
土合駅のご案内。ここから400段超えの階段を上っていきます。
きついのかな、と思っていましたが意外と楽に上っていけました。若干息があがりましたが想定内。
|
2017.3.16撮影
階段にはご丁寧に数字が書かれていて、上った段数がわかるようになっています。
この数字を励みに、ゴール(改札口)を目指します。
|
2017.3.16撮影
上りきったところ。改札口はまだその先。
|
2017.3.16撮影
階段を登りきるとこのような扉とご案内。まだもう少しあります。
|
2017.3.16撮影
これは、上の写真を撮った場所から振り返ったところ。ちょうど国道をまたいでいる通路上です。
|
2017.3.16撮影
さらにこの通路を歩いた先に改札口があります。
全く飾り気のない殺風景な通路は、いかにも昭和40年代の建造物と言った感じ。
|
2017.3.16撮影
いまは無人駅ですが、立派な改札口。国鉄時代そのままのラッチが新鮮。
写真左手に締め切りのできる待合室がありますが、保安上の理由で閉鎖されています。
|
2017.3.16撮影
土合駅駅舎。意外にもトイレがきれいになっていて、暖房も効いていて快適。
|
2017.3.16撮影
上りホーム。降雪のため職員の方が雪かきをしていました。
|
2017.3.16撮影
上りホームから越後湯沢方面をのぞむ。
|
2017.3.16撮影
上りホームの出口案内です。
|
2017.3.16撮影
1時間ほどの滞在で、次の下り電車に乗るために再び下りホームへ向かいます。
|
2017.3.16撮影
エスカレーター用のスペースがあるが、いまは湧き水の落ちる渓谷のような状態。
|
2017.3.16撮影
再び下りホームに戻ってきました。
ホームには昔ながらの待合室と便所あり。
|
2017.3.16撮影
下りの長岡行きが到着。乗客は自分を入れて3人。
|
2017.3.16撮影
なんだかんだいってもやっぱり楽しい土合駅訪問。ベタかもしれないけど行ってみる価値はあります。
|
 |